DIAと着色直径の違い


レンズ直径のことをDIAといいます。
このDIAというのはカラーコンタクトの直径を示した数値になります。

カラーが入っていない部分も含めて全体で測定をします。
大体、直径13.8mmから14.8mmというサイズが主流になります。

大きければ大きいほど、着色部分も大きくなるので瞳の印象を強くできます。
しかしあまりにも大きいレンズは目の負担が大きくなります。

また、着色部分が大きくなりすぎてしまいますので、見た目も不自然になってしまいます。

安全性や不自然になり過ぎないということを考えると14.5mm以下がベストだといえます。
しかし、このDIAというのは明確な測り方が決められていません。

コンタクトレンズを潰した状態で測定する場合と、そのままの状態で測定するのとでは差が生まれます。
そのため、装着したサンプル写真などでしっかりとサイズを確認しましょう。

着色直径

着色直径というのはカラコンの色のついている部分の直径になります。
小さなものだと12.5mmくらいです。
大きなものだと14.0mmを超えることもあるのですが、基本的には12.8mmから13.8mmぐらいとなります。

どれが一番盛れるのかというのは、人によって違ってきます。
見極めるポイントとしては瞳の黄金比率です。

一番可愛く見える白目と黒目との割合は1:2:1だと言われています。
日本人の場合には黒目の大きさの平均は12.5mmになります。

そのため、カラコンを使用して黒目のサイズを大きくすることで、バランスが良くなり可愛い瞳を作ることができます。
大きさには個人差があるのですが、一概にはいえません。
白目部分が広い人は大きめの着色直径のものを選ぶべきです。

また、学校やバイト等でナチュラルに見せたい場合には、小さめの着色直径のものを選ぶようにしましょう。
そうすることで、魅力的な瞳を手に入れることができるのです。